新着記事
車庫証明申請時に誰何された件

まず前提として、 「誰何(すいか)」とは、主に警察や軍などが、見知らぬ人物に対してその身元や用件を尋ねることを指します。 具体的な使い方や意味 先日、調布警察署に初めて車庫証明申請に訪れました。 最近では、ほとんどの警察 […]

続きを読む
古物商許可(各種許認可)
古物商許可を取らずにリサイクルショップはできるのか?

結論から申し上げると、基本的には古物商許可が必要です。ただし、一部のケースでは不要なこともあります。 1・古物商許可が【必要】な場合 以下のようなケースでは「古物営業」に該当し、古物商許可が必要です。 2・古物商許可が【 […]

続きを読む
新着記事
名義貸し行為は、NGです!

1・運行管理者・整備管理者の資格保有者は要注意! 特に運行管理者や整備管理者資格を保有している方への注意喚起になりますが、どの業界にも一定数悪い考えを持つ方がいます。 特に小規模な運送会社やこれから新規で一般貨物自動車運 […]

続きを読む
古物商許可(各種許認可)
工具買取・修理(リペア)・販売で必要な許可について

1・必要な許可 内容 必要な許可・届出 工具の買取・販売 ✅ 古物商許可(警察) 営業所を構える 🏢 管轄警察署への 営業所届出 中古品のリペア(修理) ❌ 特別な許可は不要( […]

続きを読む
新着記事
自動車登録編〜引越したけどナンバーは変わらない場合の手続きについて

引越しをして住所が変わったが、自動車の「ナンバープレート(番号)」は変わらない場合――つまり、同一の運輸支局の管轄内での住所変更の場合の手続きについてご案内します。 1・ナンバーが変わらない=同じ運輸支局管轄内での引越し […]

続きを読む
古物商許可(各種許認可)
せどりに古物商許可は必要か?

1・結論:ほとんどの場合、必要です! 理由は ・「せどり」は、中古品を仕入れて販売するビジネス。・中古品を継続して仕入れて販売する場合は、法律上「古物営業」に該当します。・そのため、古物商許可(古物営業法による)が必要に […]

続きを読む
新着記事
軽自動車の保管場所届出時の受理番号について(埼玉県警察編)

以前にも東京都内に所在する警察署に対し、軽自動車保管場所届出書を提出時には、受理番号が発行されなくなったという記事を下記ました。 その記事は、下記ボタンからご覧になれます。 さて本日の午前中に軽自動車の保管場所届出書のの […]

続きを読む
古物商許可(各種許認可)
古物商許可申請!でも警察署って何となく行きづらいなぁ~💦そんな時の対応方法について!

1・行きづらい理由ごとの対応策 1. 時間が取れずに行けない 2. 警察署に行くこと自体に抵抗がある/怖い 3. 引っ越し直後などで生活が落ち着かない 2・警察に行かずに済ませるには 方法 内容 メリット デメリット 行 […]

続きを読む
新着記事
【重要】警視庁における車庫証明申請書の様式について

1・結論:警視庁の指定様式でなければ、原則「受理されません」。 車庫証明(自動車保管場所証明申請書)は、提出先の都道府県警察ごとに様式が異なる場合があり、特に「警視庁(東京都)」は様式の違いに非常に厳格です。 その理由に […]

続きを読む
新着記事
トラック新法「貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律」および関連法について

2025年6月4日に国会で成立し、6月11日に公布され、物流業界の抜本的な構造改革を目的とした改正です。 これは特に2024年問題(長時間労働への制限による物流機能の危機)への対応として導入されました。 1・主な改正ポイ […]

続きを読む