告訴が受理されるまでの流れについて
1・告訴状を作成します 告訴状の様式は特に決まっていないことから、自分自身でネットの情報を頼りに作成してもいいですし、弁護士や行政書士等の専門家に依頼するのよしです。 行政書士は警察に提出する告訴状しか作成することができ […]
公正証書遺言書の証人をお探しの方はご連絡下さい!
遺言書には、 の3種類あります。 最近では、自筆証書遺言書保管制度も出来たため、こういった制度を利用すれば自筆証書遺言書でも検認の必要がなくったりと便利にはなりました。 しかしながら、 等の理由から専門家へ依頼した場合に […]
告訴事実を徹底解説~窃盗罪編(自動車盗・職場ねらい)
1・窃盗罪とは? 犯罪には「刑法犯」と「特別法犯」とがあり、さらに刑法犯は6種類に分類されます。 その6種類とは といった具合に分類されるのです。 日常生活を送る上で、自身が被害の当事者となる可能性が比較的高いものとして […]
古物商許可変更届出が必要なケースについて
古物商許可には更新制度はないものの、古物商の許可を取った後は、営業を続ける中で内容に変更が生じた場合に「変更届出」が必要になります。 1・変更届出が必要な主なケース (1)氏名・名称・住所の変更 (2)役員の変更(法人の […]
古物商許可申請に必要な書類について
他の許認可申請と同様に古物商許可の申請にも複数の申請書類が必要となります。 下記に記載していきますので、参考にしていただくとともにご自身で申請が行えそうか、それとも行政書士に依頼した方がよいかの判断材料にしていただければ […]
保管場所の配置図における注意点
先日、普通自動車の車庫証明及び軽自動車の保管場所届出書のご依頼をいただきました。 8月のご依頼はなかっただけに、9月早々にご依頼を頂きまして本当にありがたい限りです。 以前にも記事に書かて頂きましたが、警視庁管轄では、車 […]
一式工事と専門工事の違い
1・一式工事とは 一式工事とは、「総合的な企画、指導、調整のもとで建築物を建設する工事」のことをいいます。 具体的には、※建築確認を必要とするような工事のことで、住居やビルなどを建築する工事のような、新築工事や増改築工事 […]
外国人犯罪捜査について〜1
1・組織犯罪対策部とは 私は警視庁在籍当時、主に刑事組織犯罪対策課にて勤務しておりました。 当時は、組織犯罪対策係といっても と担当業務が分かれておりました。 私は、幸運にもこの全ての係を経験してきました。 1番長かった […]
告訴状を自分で作成するのは可能?
1・結論 可能です。 現代社会では、ネットを開けばいくらでも告訴状の雛形は出回っていますので、その雛形をベースにして自身の遭われた被害状況を当てはめていけば告訴状の形は簡単に整うはずです。 ですが受理されるかどうかは別の […]
車庫証明の申請書を提出後に誤りを発見した場合~3
1・申請書の間違いに後から気付いてしまった💦 車庫証明の申請については、我々行政書士のみならず、一般ユーザー、自動車販売店様等の車に関わる人であれば、馴染みのある行政手続きの一種であるといえます。 車庫証 […]







