行政書士って何ができるの?
開業してから間もなく半年が経ちます。 開業当初は、飛び込み営業を行っていましたが、飛び込み営業先の方に 「行政書士って何する人なの?」 と何人かに質問をされました。 まだまだ行政書士の認知度は低いなぁと感じています。 1 […]
遺言書の「検認(けんにん)」とは?
検認とは簡単に説明すると「家庭裁判所に遺言書の存在を確認してもらうこと」です。 1・ 検認の目的 ※ 検認は「遺言の有効性を判断する手続き」ではなく、形式的な確認になりますので、遺言書の有効・無効を判断するものではないの […]
車庫証明の申請書を提出後に誤りを発見した場合
1・ 審査前(まだ受理・審査中の場合) 気付き次第すぐに警察署へ連絡・訂正の申し出をしてください。 私自身、先日のことになりますが、申請書提出後に申請者欄の電話番号が1桁足りない事に気づき、依頼者に正確な電話番号を確認し […]
自筆証書遺言書作成の注意点
1・ 自筆証書遺言の法的要件(民法968条) (1)全文を自筆(本人の手書き)で書くこと (2)日付を明記 (3)署名・押印 2・内容面の注意点 (1)誰に、何を相続させるかを明確に (2)遺留分に配慮する (3)財産の […]
古物商許可を取得して物価高の現状をポジティブに捉えよう
私のような普通の一般人であれば、現状の異常な物価高は大きなダメージとなっています。 特に昨年の夏ころまでは、5キロ2,000円くらいで購入できていた米が、今では2倍以上の値段で売れているのを見て、「これから生活はどうなる […]
建設業の各種金額要件や技術検定の受検手数料を見直しについて
1・見直しの背景 昨今の物価高騰や人件費の高騰が背景とされています。 2・根拠法令 「建設業法施行令及び国立大学法人法施行令の一部を改正する政令」 3・特定建設業許可等の金額要件の見直し内容(建設業法施行令第2条、第7条 […]
建設業許可の更新手続き前にやるべきこと
建設業許可の有効期間は5年間です。 5年毎に更新の手続きをする必要がありますが、5年の間には役員が変わったり、社会保険の加入状況が変わったり、場合によっては経営業務の管理者や専任技術者が変わってしまう可能性の0ではありま […]
本日、5件目の業務を完了致しました!
今週初めに依頼を受けた案件ですが、本日、お客様の元へ書類を直接お届けにいき、無事に業務を終えたことを感謝とともにお伝えしてまいりました。 今回は、いつもと違って1度目の申請で「登記簿謄本は原本ではなく、写しを提出するよう […]
遺産分割協議書を行政書士に依頼するケースについて
遺産分割協議書の作成を依頼できる専門家は、行政書士を始め、司法書士、税理士(相続税申告がある場合)、弁護士、銀行等が考えられます。 私自身は行政書士として活動しているので、今回は行政書士に依頼するケースについて記事にして […]
道路使用使用許可と道路占有許可の違いについて
以前にも記事にしましたが、道路使用と道路占有の違いについて、再度簡単に説明をしたいと思います。 1・道路使用許可 道路は人や車が通行するためのものですが、人や車の往来と言った道路本来の目的以外の行為であっても、許可を受け […]