HAYABUSA行政書士事務所
行政書士賠償責任保険について

1・保険の概要 日本国内において行った行政書士業務に起因して発生した不測の事故について、被保険者が法律上の損害賠償責任を負担することによって被る損害を補償する制度です。 簡単に説明すると、保険になります。 2・加入の実態 […]

続きを読む
HAYABUSA行政書士事務所
業際について

1・業際とは 行政書士のような士業における業際とは、各士業の職域(業として行って良い範囲)の境界のことをいい、弁護士、税理士、司法書士、社会保険労務士などの士業間ではこの問題が起こりやすいと言われています。 2・行政書士 […]

続きを読む
HAYABUSA行政書士事務所
不当要求防止責任者講習制度について

1・不当要求防止責任者とは 「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」において、「不当要求による事業者及び使用者等の被害を防止するために必要な業務を行う者」とされています。 2・講習の目的 暴力団の不当な要求による […]

続きを読む
HAYABUSA行政書士事務所
戸籍の種類について

戸籍には3種類ありますので、簡単に説明していきます。 1・現在戸籍 現在使用され、在籍している者が存在している戸籍であり、筆頭者の本籍地のある市町村に保管されています。 様々な手続き等で一般的に言われている戸籍謄本とは現 […]

続きを読む
HAYABUSA行政書士事務所
遺言書の種類について

1・遺言とは 被相続人が生前に 「自身の財産を、誰に、何を、どれだけ残すか」の意思表示をするものであり、その意思表示を書面にしたものを遺言書といいます。 遺言は大きな効力を持っているので、原則、遺言書が存在すれば、その内 […]

続きを読む
HAYABUSA行政書士事務所
納税の義務

9月16日から晴れて無職となりました。 行政書士として登録されるまで、まだまだ先が長そうです。 さて、会社を退職したら何をしなければならないか。 それは、国民健康保険、国民年金への加入です。 会社から会社への転職の場合に […]

続きを読む
HAYABUSA行政書士事務所
開業前の心境

令和6年9月15日付で約6年間務めたヤマト運輸株式会社を退職しました。 今までは、安定した収入が約束されていましたが、この記事を作成している9月17日時点、私は無職です💦 行政書士会へ入会するための申請予 […]

続きを読む
HAYABUSA行政書士事務所
警察時代の話【1】

業務妨害について 業務妨害といっても、威力業務妨害と偽計業務妨害とあります。 簡単に説明すると 威力業務妨害 威力を示して業務を妨害。 例えば、暴言やその場で暴れたりして、店の業務を妨害する等です。 偽計業務妨害 偽計を […]

続きを読む
HAYABUSA行政書士事務所
産業廃棄物収集運搬業者は狙われる?

狙われるとは? ここでいう狙われるとは、警察官から狙われるという意味です。 正確にいうと職務質問されやすいということになります。 さらにいうと、許可を得ていない業者が狙われるということになります。 職務質問しやすい 私は […]

続きを読む
HAYABUSA行政書士事務所
自筆証書遺言書保管制度について

1・制度について (1)遺言書が、法務局において適正に管理・保管されます。 (2) 相続開始後、家庭裁判所における検認が必要ありません。 (3) 相続開始後、相続人等の方々は、法務局において遺言書を閲覧したり、遺言書情報 […]

続きを読む