新着記事
効率の良い配達順

私は行政書士として開業する前に、約6年間大手宅配業者でドライバーとして勤務していました。配達地域は、住宅街地域を4コース回っており、日によってコースが変わります。埼玉県の田舎に所在する営業所なので、都内のように密集してる […]

続きを読む
新着記事
一般貨物自動車運送業許可~「許可要件編」

一般貨物自動車運送業とは、 他人の需要に応じ、有償で、貨物を自動車(軽自動車・二輪を除く)で運送する事業であって、不特定多数の荷主の貨物を運送するものをいいます。 簡潔に説明すると 「緑ナンバーのトラックで、他人の荷物を […]

続きを読む
新着記事
名義貸し行為は、NGです!

1・運行管理者・整備管理者の資格保有者は要注意! 特に運行管理者や整備管理者資格を保有している方への注意喚起になりますが、どの業界にも一定数悪い考えを持つ方がいます。 特に小規模な運送会社やこれから新規で一般貨物自動車運 […]

続きを読む
新着記事
トラック新法「貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律」および関連法について

2025年6月4日に国会で成立し、6月11日に公布され、物流業界の抜本的な構造改革を目的とした改正です。 これは特に2024年問題(長時間労働への制限による物流機能の危機)への対応として導入されました。 1・主な改正ポイ […]

続きを読む
新着記事
運送業における点呼とは?

運送業における「点呼(てんこ)」は、「事故防止と法令遵守の要(かなめ)」です。これはただの「出勤チェック」ではなく、ドライバーの体調・車両の安全・運行の確実性を担保するために法令で義務付けられている重要な安全管理措置です […]

続きを読む
新着記事
運送会社ではないけど安全管理者の選任は必要なの?怠ると罰則もあります!

1・安全運転管理者の選任が必要となる企業 安全運転管理者は、「乗車定員11人以上の自動車は1台以上、その他の自動車を5台以上使用している事業所(自動車使用の本拠地)」ごとに選任する必要があります。なお、自動二輪車1台は0 […]

続きを読む
新着記事
運転者の勤務時間の遵守

安全な運行のために以下の内容を守り、運転者に休憩や休息を十分に与えましょう。 1年、1か月の拘束時間 1年:3,300時間以内1か月:284時間以内 1日の拘束時間 13時間以内(上限15時間、14時間超は週2回までが目 […]

続きを読む
新着記事
【軽貨物の安全対策が強化】安全管理者選任や講習が義務化!

1・貨物軽自動車運送事業(黒ナンバー)における安全対策強化の背景 私自身、警視庁退職後に某大手宅配業者において、約6年間トラックドライバーとして勤務してきました。 特にコロナ禍においては、通常120個前後で落ち着いていた […]

続きを読む