新着記事
4月1日(本日)から「保管場所標章」(車庫証明シール)が廃止になります!新着!!

1・廃止の背景  警察のシステムは度重なる改修を経て進化し、現在では自動車のナンバーのみですぐに所有者や保管場所などが照会できるようになっています。 わざわざ現地において保管場所標章を確認する必要もなくなったために保管場 […]

続きを読む
HAYABUSA行政書士事務所
2件目のご依頼を頂きました!ありがとうございます!

2週間前に開業してから初めてのご依頼を頂きました。 その時の嬉しさといったら人生37年の中でも1、2番を争うくらいのものでした。 今まで、自衛隊や警察、民間企業と様々な経験をさせて頂きましたが、行政書士事務所を自分で開業 […]

続きを読む
HAYABUSA行政書士事務所
初のご依頼を頂きました!ありがとうございます!

昨年末に開業して、年明けから空いた時間を使い自転車で近隣を周りはじめ、名刺と開業挨拶用に発注したタオルを持参して多くの会社様にご挨拶をさせていただきました。 この飛び込み営業において、まず驚いたのは、ご挨拶させていただい […]

続きを読む
新着記事
車庫証明関連記事について

車庫証明のご依頼はこちらの記事を更新しました。 記事については、下記リンクからアクセスしてください。 東村山市・清瀬市・東久留米市・所沢市の車庫証明等の自動車関連業務のことでお困りの方は、HAYABUSA行政書士事務所に […]

続きを読む
新着記事
「ナンバー変更をしていない方が多くいるな。」と感じた件

9月に会社を退職してからというものの、実家の飲食店の手伝いや隙間バイトを利用しながら日々の生活を送っています。 開業したのが年末に近い11月末ということもあり、中々行政行政書士としての活動が出来ていない現状です。 そんな […]

続きを読む
新着記事
車庫証明のご依頼は

委任状はこちらから印刷して使用して下さい。 下記項目6にも併せて委任状を貼付しておきました。 当記事を読んだうえで当事務所へ依頼しても良いと思って頂けた場合は、項目6を読んだうえで申請書類を郵送願います。 ※委任状につい […]

続きを読む
車庫証明
警察官・自衛官・消防官等の車庫証明手続きについて

タイトルでは、分かりやすくインパクトがあるように記載しましたが、掘り下げて何が言いたいかというと、 寮生活で外出に制限があったり、地方から上京してきて何から手をつけていいか分からない。 といった方に向けた記事となっていま […]

続きを読む
車庫証明
車庫証明

1・車庫証明とは 車庫証明の正式名称は「自動車保管場所証明書」といい、一般的には車庫証明や車庫証明書と呼ばれています。 自動車を購入する際に、自動車を保管する場所があるという証明が必要であり、その証明書となるのが「車庫証 […]

続きを読む