遺言書の「検認(けんにん)」とは?
2025年5月13日
検認とは簡単に説明すると「家庭裁判所に遺言書の存在を確認してもらうこと」です。 1・ 検認の目的 ※ 検認は「遺言の有効性を判断する手続き」ではなく、形式的な確認になりますので、遺言書の有効・無効を判断するものではないの […]
自筆証書遺言書作成の注意点
2025年5月11日
1・ 自筆証書遺言の法的要件(民法968条) (1)全文を自筆(本人の手書き)で書くこと (2)日付を明記 (3)署名・押印 2・内容面の注意点 (1)誰に、何を相続させるかを明確に (2)遺留分に配慮する (3)財産の […]
遺産分割協議書を行政書士に依頼するケースについて
2025年4月23日
遺産分割協議書の作成を依頼できる専門家は、行政書士を始め、司法書士、税理士(相続税申告がある場合)、弁護士、銀行等が考えられます。 私自身は行政書士として活動しているので、今回は行政書士に依頼するケースについて記事にして […]
相続人調査を専門家に依頼した方がいいケースとは?
2025年3月8日
相続人調査の重要性について の記事に詳しく記載していますので、是非、ご覧下さい。 本記事では、相続人調査を専門家に依頼した方がいいケースについて記載していきます。 まずは、相続人調査が大変だといわれる理由について説明しま […]
遺言書の種類について
2024年10月1日
1・遺言とは 被相続人が生前に 「自身の財産を、誰に、何を、どれだけ残すか」の意思表示をするものであり、その意思表示を書面にしたものを遺言書といいます。 遺言は大きな効力を持っているので、原則、遺言書が存在すれば、その内 […]
自筆証書遺言書保管制度について
2024年7月31日
1・制度について (1)遺言書が、法務局において適正に管理・保管されます。 (2) 相続開始後、家庭裁判所における検認が必要ありません。 (3) 相続開始後、相続人等の方々は、法務局において遺言書を閲覧したり、遺言書情報 […]