建設業
建設業許可申請等の許認可申請における身分証明書とは

1・一般的な身分証明書とは 一般的に日常生活を送る上で、身分証明書の提示を求められることが多くあると思います。 携帯電話の契約・役所で住民票等を取得する場合・職務質問を受けた場合・交通違反で検挙された場合等の多くの場面で […]

続きを読む
建設業
完成工事原価報告書の内訳について

1・完成工事原価の内訳欄を見てみて思った事 先日、数社の完成工事原価報告書を見る機会がありました。 私自身、建設業許可財務諸表には苦手意識があるのですが、ある会社の完成工事原価報告書を見てみると ・労務費が0 ・外注費に […]

続きを読む
建設業
営業所の所在地・電話番号・郵便番号の変更について

1・届出期間 変更後30日以内 2・必要書類 (1)本冊 ①変更届出書(第一面) ※主たる営業所の変更のみなら第一面のみ (2)別とじ ①別とじ表紙 ②登記事項証明書(履歴事項証明書) ※変更事項のみの確認なので、原則履 […]

続きを読む
建設業
専任技術者についての実務経験とは?

1・実務経験とは? 許可を受けようとする建設工事の施工に関する技術上の経験をいい、具体的に説明すると建設工事の施工を指揮、監督した経験及び実際に建設工事の施工に携わった経験のことです。 現場監督技術者としての経験も含まれ […]

続きを読む
建設業
500万円未満の工事に許可は不要

1・軽微な工事とは? (1)建築一式工事 工事1件の請負代金の額が1,500万円未満の工事または延べ面積が150㎡未満の木造住宅工事 (2)建築一式工事以外の建設工事 工事1件の請負代金の額が500万円未満の工事 ※50 […]

続きを読む
建設業
「建設業者」の現状について                 

※当記事における数値や制度については、公表されているものを参考に細心の注意を払って誤りのないように記載しておりますが、当該数値や制度についての主観的な意見を含むものもありますので、ご理解のほど宜しくお願いします。 尚、明 […]

続きを読む
建設業
PC・法面処理・鋼橋上部について

建設業許可申請書の作成を進めていくと工事経歴書という書類があります。 その中の請負金額代金の額という項目内にタイトル記載の3つの単語が登場してきます。 もちろん建設業者であれば、パッと理解できる単語ではありますが、経験が […]

続きを読む
建設業
欠格要件について

許可申請書またはその添付書類中に虚偽の記載があった場合や重要な事実に関する記載が欠けている場合、また、許可申請者やその役員等が、次に掲げるものに1つでも該当する場合、許可は行われません。 執行猶予の場合 刑の執行猶予の言 […]

続きを読む
建設業
財産的基礎とは

建設業許可を取得するということは、対外的な信用を得ることを意味します。その信用を担保する要素の一つとして請負契約を履行するに足る財産的基礎又は金銭的信用を有しているかどうかが審査されます。 なお、一般建設業と特定建設業で […]

続きを読む
建設業
誠実性とは

請負契約の締結やその履行に際して不正又は不誠実な行為をするおそれが明らかである場合は、建設業を営むことができません。これは、許可の対象となる法人若しくは個人についてはもちろんのこと、建設業の営業取引において重要な地位にあ […]

続きを読む