告訴事実を徹底解説~名誉棄損・侮辱罪編新着!!
1・名誉棄損罪・侮辱罪とは? (1)名誉棄損とは? 公然と事実等を指摘して人の名誉を傷つける(社会的評価を低下させる)行為のことをいいます。 ここでいう【事実】は、真実であるか虚偽であるかを問わないので、嘘の情報でも、他 […]
告訴人供述調書とは?
刑事事件で告訴を行った人(告訴人)の供述を警察官や検察官が取り調べて作成する調書のことです。 1・位置づけ 2・記載内容の例 今まで、事件に関わることで警察にお世話になった方(被疑者・被害者・参考人を問わず)であれば、警 […]
告訴が受理されるまでの流れについて
1・告訴状を作成します 告訴状の様式は特に決まっていないことから、自分自身でネットの情報を頼りに作成してもいいですし、弁護士や行政書士等の専門家に依頼するのよしです。 行政書士は警察に提出する告訴状しか作成することができ […]
告訴事実を徹底解説~窃盗罪編(自動車盗・職場ねらい)
1・窃盗罪とは? 犯罪には「刑法犯」と「特別法犯」とがあり、さらに刑法犯は6種類に分類されます。 その6種類とは といった具合に分類されるのです。 日常生活を送る上で、自身が被害の当事者となる可能性が比較的高いものとして […]
告訴状を自分で作成するのは可能?
1・結論 可能です。 現代社会では、ネットを開けばいくらでも告訴状の雛形は出回っていますので、その雛形をベースにして自身の遭われた被害状況を当てはめていけば告訴状の形は簡単に整うはずです。 ですが受理されるかどうかは別の […]
当事務所で作成させていただきました告訴状が受理されました!
先日、ご依頼を頂きました告訴状作成サポート業務についてですが、 等の様々な事情が重なり、速やかに作成を終えることができ、納品させていただきました。 その後、無事に受理されたとの連絡を受けました。 告訴状の提出を考えるとい […]
警察の告訴受理のハードルは高いと言われる理由について
1・告訴状は受理するのが原則 原則、告訴状は、正当な理由がない限り、捜査機関が受理するしなければなりません。 簡単に説明するといわば義務とされています。 しかし、犯罪事実が明らかでない、証拠が不十分、既に時効が成立してい […]
AIに聞いてみた!行政書士が出来る告訴状の作成!
行政書士は、依頼者からの聴取内容を整理し、法的に整った「告訴状」の文書作成支援を行うことができます。 1・行政書士ができる範囲 2・行政書士ができない範囲 3・告訴状に記載する主な項目 4・AIにも間違いはあります 上記 […]
告訴状~告訴事実について
ホームページ開設後に少しばかり、告訴状に関する記事を書いたきり、大分期間が経過してしまいました。 やはり元刑事として勤務していた経験を活かすという意味でも、今一度、告訴状に関する記事を書いていこうと思います。 今回は、告 […]