決算変更届の提出忘れていませんか?
大企業や内部統制がしっかりされている建設業者様、長く付き合いのある行政書士がいるといった建設業者様を除き、毎年の決算後4ヶ月以内に提出が必要とされている決算変更届の提出を怠っている建設業者が多く見受けられます。 毎年、し […]
建設業課窓口でのキャッシュレス決済の開始
1・いつからか 令和7年1月6日(月曜日)から、申請窓口で現金収納している手数料について、キャッシュレス決済が開始されるようです。 ※引き続き、現金での支払いも可能です。 2・手数料の種類 東京都都市整備局市街地建築部建 […]
指導監督的実務経験を認定できる工事とは
1・認められる工事 特定建設業の許可を取得するためには、一般建設業と同じく専任技術者が必要となりますが、その要件が少し厳しくなっています。 具体的には、工事について ・発注者から直接工事を請負う工事(元請負)の場合に限ら […]
建設業許可申請等の許認可申請における身分証明書とは
1・一般的な身分証明書とは 一般的に日常生活を送る上で、身分証明書の提示を求められることが多くあると思います。 携帯電話の契約・役所で住民票等を取得する場合・職務質問を受けた場合・交通違反で検挙された場合等の多くの場面で […]
完成工事原価報告書の内訳について
1・完成工事原価の内訳欄を見てみて思った事 先日、数社の完成工事原価報告書を見る機会がありました。 私自身、建設業許可財務諸表には苦手意識があるのですが、ある会社の完成工事原価報告書を見てみると ・労務費が0 ・外注費に […]
営業所の所在地・電話番号・郵便番号の変更について
1・届出期間 変更後30日以内 2・必要書類 (1)本冊 ①変更届出書(第一面) ※主たる営業所の変更のみなら第一面のみ (2)別とじ ①別とじ表紙 ②登記事項証明書(履歴事項証明書) ※変更事項のみの確認なので、原則履 […]
専任技術者についての実務経験とは?
1・実務経験とは? 許可を受けようとする建設工事の施工に関する技術上の経験をいい、具体的に説明すると建設工事の施工を指揮、監督した経験及び実際に建設工事の施工に携わった経験のことです。 現場監督技術者としての経験も含まれ […]
工事の一括下請負(丸投げ)の禁止
1・建設業法第22条第1項 建設業者は、その請け負った建設工事を、いかなる方法をもってするかを問わず、一括して他人に請け負わせてはならない。 と定められており、工事の丸投げを原則禁止しております。 出典:e-Govポータ […]