行政書士って何ができるの?
開業してから間もなく半年が経ちます。
開業当初は、飛び込み営業を行っていましたが、飛び込み営業先の方に
「行政書士って何する人なの?」
と何人かに質問をされました。
まだまだ行政書士の認知度は低いなぁと感じています。
1・主な業務内容
行政書士とは、日本の国家資格を有する法律専門職(※法律専門職と名乗ることには抵抗があります。)で、主に官公署(役所)に提出する書類の作成や手続きの代理、相談業務を行う職業です。
行政手続に関する専門家として、個人や企業の法務をサポートします。
(1) 書類作成業務
- 官公署に提出する書類の作成(例:建設業許可申請、風俗営業許可、飲食店営業許可など)
- 権利義務・事実証明に関する書類の作成(例:契約書、内容証明、遺産分割協議書、など)
(2) 手続きの代理
上記(1)に示したような書類の提出(申請)手続きの代行や申請に伴う補助的業務や相談対応
(3)相談業務
- 役所に対する申請や届出に関する相談
- 起業、相続、在留資格(外国人関連)などに関するサポート業務
2・ できない業務
行政書士の業務は10,000種類を超えるとも言われていますが、下記のような行為はできませんので注意が必要です。
- 裁判業務や紛争性が生じる相続業務等(弁護士の独占業務)
- 商業登記や相続登記等の登記業務(司法書士の独占業務)
- 税務代理や申告(税理士の独占業務)
3・まとめ
上記のように行政書士が出来ることは10,000種類以上を超えるといわれており、逆に出来ることが多すぎて何ができるか分からないといった状況になっているともいえます。
弁護士→裁判
司法書士→登記
税理士→確定申告
というようにイメージしやすい業務があれば別ですが、
行政書士→他の士業が出来る事以外のこと
といった具合になります。
あまり知られてはいませんが、行政書士として登録されている数は、士業の中でもかなり多いとされています。
多くの行政書士事務所が初回の相談は無料で受けていることから、もし日常生活で役所が関わるようなこと・相続に関すること等でお困りの方がいれば、
とりあえず行政書士に相談しよう!
という軽い気持ちで相談してみるのもいいと思います。
東村山市・清瀬市・東久留米市・西東京市・東大和市・小平市・小金井市・新座市・所沢市・朝霞市・狭山市・入間市の
もちろん上記以外の地域も対応しております。
・建設業許可申請(新規・更新・決算変更届)
・車庫証明等の自動車関連業務
・古物商許可・飲食店許可申請等の各種許認可
・道路使用許可・道路占有許可
・相続関連業務(遺言書作成サポート・遺産分割協議書・相続人調査・相続財産調査・成年後見業務)
のことでお困りの方は、HAYABUSA行政書士事務所にお気軽にご相談下さい!