希望ナンバー・図柄入りナンバーに交換しませんか?

1・希望ナンバーとは?
(1)概要
希望ナンバーとは、車のナンバープレートの一連指定番号(4桁以下の数字)に自分の好きな番号を選べる制度です。この制度は、新規登録時や名義変更時、マイホーム購入などの引越しにに伴う変更登録時などに利用でき、全国の希望番号予約センターやインターネットの「希望番号・図柄ナンバープレート申込サービス」で申し込めます。人気の高い番号は毎週抽選が行われる「抽選対象希望番号」に指定されており、その他の番号は「一般希望番号」として番号がなくなるまで取得可能です。
※事業用自動車については、希望ナンバー対象外です。
(2)抽選対象希望番号
下記の番号については、特に人気が高い番号とされていますので、抽選制となっております。
※月曜~金曜日までの受付分を翌週月曜日に抽選となります。なおインターネットサービスを利用すれば日曜日21時までの申し込み分が翌月曜の抽選枠に入ります。
1 | 7 | 8 | 88 | 333 |
555 | 777 | 888 | 1111 | 2020 |
3333 | 5555 | 7777 | 8888 |
(3)希望番号制を利用できる場合
- 新規登録を行う場合
- 管轄変更を伴う移転登録又は変更登録を行う場合
- 現在のナンバープレートが破損、汚損した場合
などです。
2・図柄入りナンバーとは?
街中でランニングやドライブをする中で、デザインの入ったナンバープレートを見かけたことはありませんか?
カラーのデザインナンバーを見ると「おっ!!」と声こそは出ないかも知れませんが、印象に残りますよね!
2017年から「走る広告塔」として各種大会やイベントを盛り上げることを目的に国土交通省が導入したのです。
現在申込が可能な図柄入りナンバーについては下記のとおりです。
(1)GREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)特別仕様ナンバープレート
GREEN×EXPO 2027の開催を記念した特別仕様のナンバープレートです。

普通車

事業用

軽自動車
交付期間 | 2025年7月14日~2027年11月30日 |
申込受付 | 2025年6月9日~ |
(2)大阪・関西万博ナンバープレート
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催を記念した特別仕様のナンバープレートです。
大阪万博、皆様は行かれましたか?
私は8月の始めに家族と行ってきましたが、会場の盛り上がりは猛暑も相まって凄かったです。日本での開催は20年ぶりということで次回は行けるか分かりませんし、生きているかも分かりません💦
そんな万博も2025年10月13日(日曜)で閉幕してしまいますね。会期の延長を求める声もチラホラあるようですが、国際博覧会条約により会期が決まっているため、延長はないでしょう。
万博はまもなく終わってしまいますが、この思い出を車のナンバーとして残すことができます。

普通車

事業用

軽自動車
交付期間 | 2022年10月24日~2025年12月26日 |
申込受付 | 2022年9月26日~ |
申込の受付はいまならまだ間に合います。
交付期間が2025年12月26日と差し迫っており、これが万博開催記念ナンバーに変更できる最後のチャンスかもしれません💦
(3)全国版図柄入りナンバープレート
「日本を元気に!」「立ち上がれ!美しい日本」をテーマにデザインされた、47都道府県のお花をモチーフとした図柄のナンバープレートです。

普通車

事業用

軽自動車
交付期間 | 2022年4月18日~2027年4月30日 |
(4)地方版図柄入りナンバープレート
地域ごとの風景や観光資源をデザインし、地域の魅力を全国に発信するナンバープレートです。
ご自身が居住している地域のナンバーを確認してみましょう。
当事務所で出張封印可能エリアのナンバーにつきましては、下記のとおりです。



交付期間 | 交付期間中です。 |
詳しく自身の居住地が地方版図柄入りナンバーを導入しているか知りたい方は下記リンクにてご確認下さい。

3・ナンバープレート代について(東京都の場合)
(1) GREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)特別仕様ナンバープレート

普通車

事業用

軽自動車
大型番号標(大型トラックなど) | 中型番号標(乗用車など) |
13,630円 | 8,780円 |
ナンバープレートの交付手数料に1,000円以上の寄付をしていただきますと、フルカラーのナンバープレートを選択できます。
(2)大阪・関西万博ナンバープレート

普通車

事業用

軽自動車
大型番号標(大型トラックなど) | 中型番号標(乗用車など) |
13,200円 | 8,500円 |
ナンバープレートの交付手数料に1,000円以上の寄付をしていただきますと、フルカラーのナンバープレートを選択できます。
(3)全国版図柄入りナンバープレート

普通車

事業用

軽自動車
大型番号標(大型トラックなど) | 中型番号標(乗用車など) |
13,200円 | 8,500円 |
ナンバープレートの交付手数料に1,000円以上の寄付をしていただきますと、フルカラーのナンバープレートを選択できます。
(4)地方版図柄入りナンバープレート



大型番号標(大型トラックなど) | 中型番号標(乗用車など) |
13,200円 | 8,500円 |
ナンバープレートの交付手数料に1,000円以上の寄付をしていただきますと、フルカラーのナンバープレートを選択できます。
(5)希望ナンバー
ペイント式(大型トラックなど) | 字光式(大型トラックなど) | ペイント式(乗用車など) | 字光式(乗用車など) |
6,000円 | 10,000円 | 5,000円 | 9,000円 |
(6)一般ナンバー
ペイント式(大型トラックなど) | 字光式(大型トラックなど) | ペイント式(乗用車など) | 字光式(乗用車など) |
2,980円 | 6,000円 | 1,980円 | 5,600円 |
関東圏内のナンバープレート交付手数料等一覧表はこちらから確認できます。
4・図柄入りナンバーへの交換をご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい!
(1)行政書士へ依頼した場合のメリット
- 販売店等の代行業者へ依頼するよりかは費用が安く済みます!
- お車を移動させる必要がありません。通常であれば、お車を運輸支局等へ持ち込み、ナンバー交換・封印取付を行う必要がありますが、当事務所では丁種封印資格を保有しているため、お車を移動させる必要がありません。詳しくは右リンク→丁種封印とは?をご覧ください。
- 平日にお休みを取得する必要がありません。車庫証明の取得や運輸支局での手続きには平日に赴く必要がありますが、行政書士が手続きを代行するため、お客様は普段通りお仕事に行くことができます。
(2)行政書士へ依頼した場合のデメリット
- 費用がかかります。これのみといっても過言ではありません。
(3)図柄入りナンバーへの交換に際しての注意事項
- 行政書士が必要書類等を持参して運輸支局へ手続きに行った日から新ナンバー取付までの間はお車を使用することができません。
- 毎日車を使用する、車で通勤している等といった場合には、電車で通勤が可能なのか?お休みを取得することができるか?等といった事項について、綿密に日程調整を行う必要が出てきます。
- ネジ穴が錆びすぎていたり、ネジ穴がなめているような場合は、対応できない可能性もありますので、事前にネジ穴の確認をお願いしております。
- 盗難防止用の特殊ネジが使用されている場合は、行政書士では取外すことができませんのでお客様側で取外して頂く必要があります。ダッシュボードに取外すための道具が入っていることが多いです。
- 行政書士が必要書類等を持参して運輸支局へ手続きに行った日から15日以内に旧ナンバーを運輸支局に返却しなければならない決まりとなっているため、調整の上、決定した交換作業日については、原則変更いたしかねますのでご了承下さい。
(4)ご依頼の流れ
(1)お問い合わせ
- 電話・メール・お問い合わせフォーム・公式LINEのどれでも構いません。お気軽にご相談・お問い合わせ下さい。
- 当事務所で対応可能かの判断の為に、次の事項についてお話をお聞ききします。→①住所・氏名②お車の種類(車種)③車通勤の有無④ナンバーを留めているネジ穴の錆びやなめた状態でないかどうか⑤盗難防止用特殊ネジを使用していないか、使用している場合はお客様で外してもらう必要があります。⑥ナンバーフレームを使用しているかどうか、使用している場合はお客様にフレームへの出し入れをお願いしております。
- その他疑問点があれば何でもご相談下さい。
(2)お見積りの提示(メールやLINEで送信も可能です、)
- お見積り金額を提示いたします。
- お見積り金額についてご了承頂けましたら正式な契約へ移ります。
- お見積り金額に関して疑問点があればお気軽にご相談下さい。
- 目安となる金額を下記表に記載しておりますので参考にして下さい。
内容 | 金額 |
車庫証明書取得代行(申請+受領)※平日2日 ※お客様側で申請書類を作成する場合 | 8,800円~ ※申請先警察署への距離により変動します。 |
運輸支局での登録手続き※平日1日 | 9,900円~ ※手続き先の運輸支局により変動します。 |
お客様宅又は駐車場にてナンバー交換(出張封印) ※土日・夜間も対応可能です。 | 12,100円~ ※交換場所までの距離により変動します。 |
オプション | 金額 |
車庫証明申請書の作成代行 | 2,200円 |
車庫証明申請書添付の所在図・配置図の作成代行 | 3,300円 |
希望ナンバー・図柄入りナンバー申込代行 | 3,300円 |
※オプションに関しては、比較的簡単な作業ですので、お客様ご自身で行われることをオススメします。もちろん当事務所へのご依頼を大歓迎です。
実費・法定費用の内容 | 金額 |
車庫証明の申請手数料 | 2,400円 |
運輸支局での印紙代 | 350円~ |
ナンバープレート代(希望ナンバーの場合) | 5,000円~ |
ナンバープレート代(図柄入りナンバーの場合) | 8,500円~ |
レターパック代(当事務所への送付用) | 860円(往復分で2枚) |
※実費・法定費用については、お客様ご自身で行った場合でも必要になる費用になります。(※レターパック代は除く)
料金についての一例になります。↓
Q 普通自動車の車庫証明の取得からナンバー交換まで全部お願いした場合はいくらの金額が必要になりますか?住んでいる場所は東村山市でナンバーは万博記念ナンバーにしたいです。ナンバーの申し込みと車庫証明の書類は簡単そうなので自分でやってみます。
A 上記のケースの場合にかかる金額としては、下記のとおりになります。
東村山警察署への車庫証明申請手続き代行費用 | 行政書士報酬→8,800円 |
車庫証明の申請手数料 | 法定費用→2,400円 |
多摩自動車検査登録事務所での登録手続き | 行政書士報酬→9,900円 |
多摩自動車検査登録事務所での印紙代 | 法定費用→350円 |
万博記念のナンバープレート代 | 実費→8,500円 |
ナンバー交換作業費用(出張封印) | 行政書士報酬→12,100円 |
レターパック2枚分 (当事務所から委任状等の必要書類を同封し、お客様へ送付、必要事項を記入後当事務所へ返送願います。) | 実費→860円(430円×2) |
合計 | 42,910円 |
上記の表のとおり、東村山在住の方であれば、行政書士報酬+法定費用や実費を合計して42,910円となります。4万円と聞くと高額に感じますが、ご自身で手続きを行ったとしても約11,000円は掛かりますので、実質的に行政書士報酬としては約3万円となります。
(3)ご契約
- 委任状、同意書等の必要書類をレターパックでお客様へ送付します。返送用のレターパックも同封いたします。
- 上記の委任状等の必要書類に記載事項を記載していただいた後に当事務所へ返送願います。
(4)お見積時に提示した金額をお振込み願います(契約に至った際に振込先指定口座をご案内いたします)
- ナンバー交換を含む自動車関連業務つきましては、旧ナンバープレートの返却期限が定められている等の業務の性質上、料金全額前払い制度を取らせていただいております。
- 料金のお振込みが確認できましたらナンバー交換作業日の日程調整を行います。お客様のご希望の候補日を何日かお伺いし、双方都合のつく日程を決めます。
(5)交換作業日が決定してから業務に着手します
- 車庫証明の申請・受領(申請から受領まで約7日前後)
- 運輸支局での手続きor新ナンバー受領(交換作業日に合わせて直前で手続きに行きます)
※この手続きに行った日から新ナンバーを取付けるまでの間は、お車を使用することはできませんので注意して下さい。
※またこの日から15日以内に旧ナンバーを返却しなければなりません。
- (4)で、お客様と調整して決定した交換作業日において新ナンバーの取付作業を行います。
(6)業務完了です!ご依頼頂きありがとうございました!
東村山市・清瀬市・東久留米市・西東京市・東大和市・小平市・小金井市・新座市・所沢市・朝霞市・狭山市・入間市の
もちろん上記以外の地域も対応しております。
・建設業許可申請(新規・更新・決算変更届)
・車庫証明等の自動車関連業務
・丁種封印(出張封印)
・古物商許可(全国対応可)・飲食店許可申請等の各種許認可
・道路使用許可・道路占有許可
・警察署に提出する告訴状の作成・添削・告訴状作成サポート(全国対応可)
・相続関連業務(遺言書作成サポート・遺産分割協議書・相続人調査・相続財産調査)
のことでお困りの方は、HAYABUSA行政書士事務所にお気軽にご相談下さい!