告訴状
告訴状を自分で作成するのは可能?

1・結論 可能です。 現代社会では、ネットを開けばいくらでも告訴状の雛形は出回っていますので、その雛形をベースにして自身の遭われた被害状況を当てはめていけば告訴状の形は簡単に整うはずです。 ですが受理されるかどうかは別の […]

続きを読む
新着記事
車庫証明の申請書を提出後に誤りを発見した場合~3

1・申請書の間違いに後から気付いてしまった💦 車庫証明の申請については、我々行政書士のみならず、一般ユーザー、自動車販売店様等の車に関わる人であれば、馴染みのある行政手続きの一種であるといえます。 車庫証 […]

続きを読む
告訴状
当事務所で作成させていただきました告訴状が受理されました!

先日、ご依頼を頂きました告訴状作成サポート業務についてですが、 等の様々な事情が重なり、速やかに作成を終えることができ、納品させていただきました。 その後、無事に受理されたとの連絡を受けました。 告訴状の提出を考えるとい […]

続きを読む
新着記事
引越しをしたけど車の手続きを後回しにしていませんか?~個人の方向け

私も現在まで、9回の引越しを経験してきました。 引越しの度に平日にしか開いていない官公署の窓口を訪れ、住民票の異動届、免許証の住所変更、各種ライフラインの住所変更等の手続きに追われ、非常に大変な思いを9回も行ってきたので […]

続きを読む
新着記事
出張封印を依頼される場合の注意点について

◆確認・注意事項 本来、書類作成をメイン業務としている行政書士にとって、出張封印は、例外的に工具を用いた物理的作業を含む業務となります。 当事務所においても令和7年10月以降、出張封印が可能となるところであり、出張封印を […]

続きを読む
告訴状
警察の告訴受理のハードルは高いと言われる理由について

1・告訴状は受理するのが原則 原則、告訴状は、正当な理由がない限り、捜査機関が受理するしなければなりません。 簡単に説明するといわば義務とされています。 しかし、犯罪事実が明らかでない、証拠が不十分、既に時効が成立してい […]

続きを読む
新着記事
風営法第1号許可とは?

風俗営業1号許可、略して「風営1号」と呼称したりします。 通常の飲食店とは違い、キャバクラやスナック等の飲食店おいて「接待」をする場合には警察署から許可をもらわなければなりません。 接待をしないのであれば、許可は不要です […]

続きを読む
HAYABUSA行政書士事務所
中野区防犯機器等購入緊急補助事業について

本日は、中野区役所へ申請の為、お伺いしました。 1・概要 簡単に説明すると居住している住宅に侵入盗被害防止に有用とされる新品の防犯機器等を購入し、設置が完了した方にその購入費用及び設置費用の一部を補助する制度です。 2・ […]

続きを読む
新着記事
全国のディーラー様は必見の行政書士法の一部改正について

1・前置き 私の取り扱い業務の一つでもある 自動車関連業務 ですが、自動車関連業務といってもその手続きは多岐に渡ります。 主なところでいえば、 ・車庫証明申請(自動車保管場所証明書)、保管場所届出書 ・新規登録、移転登録 […]

続きを読む
建設業/道路使用・道路占有許可
建設業許可を維持するために気をつけること

先日、ある建設業者に飛び込み営業をさせていただきました。 まずは、お忙しい中、対応していただきありがとうございます。 さて本題ですが、建設業許可の要件に 人的要件 がありますね。 ・経営管理者 ・専任技術者 の要件を満た […]

続きを読む