運送業における点呼とは?

運送業における「点呼(てんこ)」は、「事故防止と法令遵守の要(かなめ)」です。
これはただの「出勤チェック」ではなく、ドライバーの体調・車両の安全・運行の確実性を担保するために法令で義務付けられている重要な安全管理措置です。


1・点呼とは?

運行管理者が、運転者に対して「対面またはIT等を使って」実施する、運行前後の確認業務です。


2・なぜ点呼が重要なのか?

理由内容
① 安全運行の確認運転者の体調、飲酒の有無、睡眠不足、健康状態などをチェック
② 法令違反・事故の防止アルコールチェックや日常点検の未実施などによる事故や処分を未然に防止
③ 運行計画の伝達運行内容・注意点・道路状況などを正しく伝える
④ 法令遵守貨物自動車運送事業輸送安全規則により義務付けられている
⑤ 記録の保存義務点呼記録簿の作成と1年間の保管が必要(電子でも可)

3・点呼の種類

種類実施タイミング主な内容
出庫点呼(始業点呼)運行前健康状態、アルコール検査、免許証確認、車両点検報告など
帰庫点呼(終業点呼)運行後異常の有無、事故報告、疲労・健康状態など
中間点呼長距離運行中(泊まり等)電話やITツールで点呼し、状況把握

4・点呼を怠るとどうなる?

リスク内容
行政処分点呼未実施は「監査対象」。違反点数が付き、車両停止命令や許可取消の可能性あり。
事故発生時の責任点呼未実施のまま事故を起こすと、会社の管理責任が問われる
労災・保険トラブル労災保険・対人保険の不支給理由になることも。

5・点呼記録簿に記載すべき項目(例)

  • 日時
  • 運転者名
  • 点呼者名(運行管理者)
  • 健康状態・飲酒の有無
  • 使用車両・運行先
  • 車両点検結果の報告
  • 特記事項(注意事項など)

6・まとめ

点呼は「運送業の命綱」。
ドライバーと会社の両方を守る日々の安全確認であり、行政監査でも最重要項目のひとつです。

東村山市・清瀬市・東久留米市・西東京市・東大和市・小平市・小金井市・国分寺市・国立市・武蔵村山市・昭島市・瑞穂町・福生市・立川市・府中市・日野市・羽村市・あきる野市・青梅市・練馬区・杉並区の◆運送業の新規許可◆貨物軽自動車運送事業届出(黒ナンバーでの運送)◆事業報告書・実績報告書の作成、提出代行◆第一種貨物利用運送事業登録◆自動車運転代行業◆レンタカー事業許可(自家用自動車有償貸渡許可申請)貨物軽自動車安全管理者の選任・届出はHAYABUSA行政書士事務所まで!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です