建設業許可の更新手続き前にやるべきこと
建設業許可の有効期間は5年間です。 5年毎に更新の手続きをする必要がありますが、5年の間には役員が変わったり、社会保険の加入状況が変わったり、場合によっては経営業務の管理者や専任技術者が変わってしまう可能性の0ではありま […]
本日、5件目の業務を完了致しました!
今週初めに依頼を受けた案件ですが、本日、お客様の元へ書類を直接お届けにいき、無事に業務を終えたことを感謝とともにお伝えしてまいりました。 今回は、いつもと違って1度目の申請で「登記簿謄本は原本ではなく、写しを提出するよう […]
遺産分割協議書を行政書士に依頼するケースについて
遺産分割協議書の作成を依頼できる専門家は、行政書士を始め、司法書士、税理士(相続税申告がある場合)、弁護士、銀行等が考えられます。 私自身は行政書士として活動しているので、今回は行政書士に依頼するケースについて記事にして […]
道路使用使用許可と道路占有許可の違いについて
以前にも記事にしましたが、道路使用と道路占有の違いについて、再度簡単に説明をしたいと思います。 1・道路使用許可 道路は人や車が通行するためのものですが、人や車の往来と言った道路本来の目的以外の行為であっても、許可を受け […]
建設業許可における役員の範囲について
分かりやすく代表的な例を挙げていきますと ・代表取締役 ・取締役 ・5%以上株主(出資者) ・顧問 ・相談役 等になります。 その一方で、 執行役員・監査役・会計参与等については、建設業許可における役員には含まれません。 […]
報酬金額表を改定しました!
令和7年4月1日より、自動車保管場所証明書(通称・車庫証明)申請及び軽自動車の保管場所届出書業務における保管場所標章が廃止されたことにより、保管場所標章(シール)交付手数料500円が不要になったことから少し改定しましたの […]
4件目の業務を無事に終えることができました!
本当にありがたい事に先週末にご依頼を頂きまして、本日無事に業務を完了させることができました。 普段は、郵送にて書類をお届けしていますが、本日は感謝の気持ちを伝えるためにお客様の元へ直接お届けすることにし、先ほどご挨拶を済 […]
3件目の依頼を頂きました!
先日の日曜日にお客様からお電話を頂きました。 「またお願いします。」 との事でした😊 本日、業務が完了し、書類をお客様の元へ発送いたしました! お仕事を頂けることがこんなにもありがたいことだとは、開業する […]
最高の結婚式でした!
行政書士とは全く関係がない記事になりますが、昨日2つ下の弟の結婚式でした🎊 2017年から交際がスタートし、コロナ禍で結婚式を延期せざるをえなくなり、晴れて昨日結婚式を挙げるができたようです! 4月に入り […]
本日は、臨時休業日となります。
本日は、弟の結婚式に出席するため臨時休業日となります! お問い合わせフォームやメールでのお問い合わせについては、臨時休業日に限らず、24時間年中無休で受け付けております。 本日は電話に出ることは難しいと思いますので、着信 […]